仕組みと原理
■電磁アクチュエータの原理と仕組み
電磁アクチュエータの構造や用途により、「直動運動」「回転運動」等がありますが、今回は弊社が得意としている「直動運動」型の電磁アクチュエータを紹介いたします。
直動運動する電磁アクチュエータには、ソレノイドのように電磁石により駆動されるタイプや、シャフトモーターのようにローレンツ力により駆動されるタイプがあります。
・ソレノイド
ソレノイドは円筒状に巻いたコイルに電流を流すことにより、コイルに磁束が発生し、可動鉄心が磁化され本体内部に吸引力が発生し、可動鉄心が引き込まれます。小型で電磁力が強いが、応答性はリニアシャフトモーターに劣ります。ソレノイドには、プル(吸引)型 と プッシュ(押し)型 があります。
・シャフトモーター
シャフトモーターは円筒状に巻いたコイルに電流を流すことにより、コイルに磁束が発生し、棒状の磁石に引き込まれます。シャフトモーターはコイルの中心線上に磁石を対向するように配置したシャフトがあり、コイルに電流を流すことでシャフト側が駆動します。
■電磁アクチュエータにおける磁界の強さ
電磁アクチュエータの性能は、内部で発生する磁界の強さに大きく依存します。この磁界は、コイルに流れる電流の強さや巻き数、コイルの形状によって変化します。
磁界を強めるには主に二つの方法があり、一つは「コイルの起磁力を高める」こと。これは電流を増やすか、コイルの巻き数を増やすことで可能です。もう一つは、「磁気抵抗を減らす」方法で、鉄心を入れたり、外側を鉄で覆うことで磁気抵抗を減少させ、効率的に磁界を導くことができます。
磁界の強さを適切に制御することは、アクチュエータの安全性や信頼性を高めるうえでも重要です。電流制御や設計最適化によって、高性能かつ安定した動作が実現されます。
■電磁アクチュエータにおける動作の制御
電磁アクチュエータの動作は、電流や磁界の強さ、磁石の位置などによって制御されます。以下に、代表的な制御方法をいくつか紹介します。
1. 電流制御:コイルに流れる電流を制御することで、磁界の強さを調整し、動作の速度やトルクを制御します。電流を制御する方法には、パルス幅変調(PWM)などがあります。
2. 位置制御:可動子の位置を検知するセンサーを使って、アクチュエータの位置を制御します。これによりアクチュエータの精度や安定性を向上することができます。
3. 速度制御:電流制御や位置制御などの手法が使われます。アクチュエータの速度を制御することで、動作のスムーズさや応答性を向上させることができます。
4. 振動制御:フィードバック制御やフィードフォワード制御などの手法が使われます。アクチュエータの振動を抑制することで、動作の安定性や応答性を向上させることができます。
これらの制御手法を組み合わせることで、より高度な制御が可能になります。また、制御にはマイコンやPLCなどの制御装置を使用することが一般的です。
電磁アクチュエータのメリット
■エネルギー効率の高さ
電磁アクチュエータの最も大きなメリットの一つは、その高いエネルギー効率です。これは、電気エネルギーを直接磁界に変換して機械的な力を発生させるため、油圧式や空圧式に比べてエネルギーロスが少なく、変換効率が非常に高いという特徴があります。そのため、消費電力を抑えつつ、必要な動作を安定的に実現できる点が魅力です。
さらに、効率が高いため、長期的な運用コストも抑えることができ、環境に優しい選択肢となります。これにより、企業はランニングコストを削減し、同時に持続可能な運用が可能になります。
■メンテナンスの手軽さ
電磁アクチュエータは、空圧や油圧アクチュエータと比べて、メンテナンスが非常に手軽という特徴があります。油圧や空圧アクチュエータは、圧力の調整や密閉部品の点検、オイルの補充や交換が必要となることが多いため、メンテナンス頻度が高くなりがちです。
一方、電磁アクチュエータはその構造がシンプルで、可動部分が少ないため、定期的なチェックや清掃があれば、ほとんど手間のかからないメンテナンスを実現できます。これにより、運用コストの削減にもつながり、長期間にわたって安定したパフォーマンスを維持することが可能です。
電磁アクチュエータのデメリット
■導入コストが他のアクチュエータよりも高価
電磁アクチュエータは、空圧や油圧式に比べて導入コストが高い傾向があります。その理由は、コイルやコア、振動板、駆動回路など、多くの部品を必要とし、しかもそれらには高機能な素材や精密な設計・製造技術が求められるためです。
こうした背景から製造コストがかさみがちですが、近年はロボットや自動化需要の高まりを受けて、部品の小型化・高性能化が進み、コストは徐々に低下しています。初期費用だけでなく、性能やメンテナンス性も含めた総合的な視点での選定が重要です。
■温度・湿度・埃の影響を受けやすい
電磁アクチュエータは精密な制御が可能で、ロボットや自動化機器など幅広い分野で活用されています。しかし、その性能を十分に発揮するためには、設置環境に注意が必要です。特に、「温度」「湿度」「埃」の影響を受けやすいという特性があります。
まず、高温環境では注意が必要です。コイルやコア、振動板といった内部部品は、熱の影響によって変形や損傷を起こすおそれがあり、正常な動作に支障をきたすことがあります。
次に、湿度の高い場所では、部品の腐食や錆の原因になるほか、水分が内部に入り込むことでショートや故障のリスクが高まります。特にコイルや駆動回路は水分に弱いため、密閉性の低い環境での使用には注意が必要です。
さらに、埃が多い環境では、部品に付着した埃が動作不良を引き起こす可能性があります。コイルやコアに埃が入り込むと磁気特性が変化し、性能の低下にもつながります。
以上のように、電磁アクチュエータは設置環境の影響を受けやすい精密機器です。適切な環境下で使用することはもちろん、定期的な点検やメンテナンスを行うことが、長く安定して使用するためのポイントとなります。また、防塵・防水性能を備えた製品もありますので、使用目的や設置環境に応じて適切な製品を選択することも大切です。
電磁アクチュエータの活用事例
■工場における電磁アクチュエータの例
・バルブ制御
ソレノイドバルブは、電磁アクチュエータを使って流体やガスの流れを精密に制御します。電流を流すことでバルブが開閉し、液体や気体の流れを迅速に調整可能です。これにより、製造工程での流体制御が高精度で行えます。
・ロボットアーム
製造ラインでのロボットアームには、精密な位置決めや動作を行うために電磁アクチュエータが使用されています。これにより、機械的なリンクに頼らず、高速かつ正確な動作が可能となります。自動化された生産ラインでの効率を大幅に向上させます。
・コンベアシステム
電磁アクチュエータは、コンベアベルトの速度や停止位置を精密に調整します。これにより、製品の移動がスムーズに行われ、ライン作業の効率化が図れます。特に定位置停止や速度調整に有効です。
■自動車における電磁アクチュエータの例
・燃料噴射装置(インジェクタ)
燃料噴射装置(インジェクタ)は、ECUからの指示で燃料を正確に噴射し、エンジンの性能と効率を最適化します。ECUはセンサーからの情報を基に燃料噴射のタイミングと量を制御し、バルブ制御と連携して燃焼を調整します。これにより、排出ガスや燃費が改善されます。
・AT車の電磁バルブ(ソレノイドバルブ)
現代のほとんどのAT車には、電磁アクチュエータが使用されています。特にソレノイドバルブは、トランスミッション内の油圧を調整し、ギアの切り替えを精密に行います。これにより、スムーズで効率的なシフトチェンジが可能となり、ドライビングの快適さや車両の燃費向上にも貢献しています。
・電子制御スロットル(ドライブ・バイ・ワイヤ)
従来のワイヤー式アクセルから、今では「ドライブ・バイ・ワイヤ」と呼ばれるシステムが主流になっています。ペダルの操作信号が電気信号に変換され、電磁アクチュエータを使ってスロットルバルブを制御します。このシステムにより、より正確で迅速なエンジン応答が可能になり、燃費の最適化や排ガス削減にも寄与しています。
■家電製品における電磁アクチュエータの例
・スピーカー
スピーカーには、振動板を動かすための電磁アクチュエータが使用されています。このアクチュエータにより、正確な振動を発生させることができ、高品質な音響効果を実現します。
・洗濯機
洗濯機は、電磁アクチュエータが多く使われている家電のひとつです。水を出し入れするための電磁弁、ドラムを回すためのモーター、運転中に扉が開かないようにするロック機構など、安全性と機能性の両方において活躍しています。
・冷蔵庫
冷蔵庫の中でも特に、自動製氷や冷却ファンなどの部分で電磁アクチュエータが使われています。例えば、製氷機では水を一定量だけ流したり、できた氷を落としたりといった動作に、小型のモーターや電磁バルブが組み込まれています。
▼関連記事